見たい時に見たい映像を楽しめる動画配信サービス。
昨今は配信会社が増え、どこも充実したサービスを提供しているため、どのサービスを利用しようか迷っている人も多いはずです。
そこでこの記事では、動画配信サービスを選ぶ際のポイントと、動画配信サービスをこれから利用する人にオススメの大手2社(HuluとNetflix)でどちらを選べばいいかを徹底比較しています。
miya
動画配信サービスを選ぶ時のポイント
動画配信サービスが増え、各社の配信内容やサービス内容も多岐に渡るため、なにを基準に選んでいいか迷いますよね。
単純に「コンテンツを沢山配信しているサービスがいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。
しかしこれは必ずしも正解ではありません。
動画配信サービス各社は発展途上にあるため、現在の配信数を判断材料にしても数ヶ月経てば各社の配信数が大幅に変わっている、という可能性があるからです。
そんな訳で動画配信サービスを選ぶ場合は、まず
「今現在の配信コンテンツに、自分が見たいものがあるかどうか」
ということに着目してみましょう。
複数の動画配信サービスで同じ作品が配信されている場合があります。
その場合は、サービス内容や操作画面デザイン、どんな分野の動画配信が得意か、料金体系など、利用する際の「サービス面」の部分に注目してみましょう。
HuluとNetflixのコンテンツの違い:Huluの場合
日本テレビ系作品が充実
2014年から日本向けのHuluは日本テレビが運営。そんな訳で、Huluは日テレ系のドラマやアニメ、バラエティのコンテンツが充実しています。日テレ系番組の配信コンテンツの一例としては
- 笑点
- 東野・岡村の旅猿
- 宇宙兄弟
など地上波で馴染みのあるコンテンツも豊富です。
レアな海外ドラマが見られる「Huluプレミア」
日テレ系をはじめとするテレビ番組や邦画の配信に実績があるHuluですが、海外ドラマや洋画の配信にも注力しています。「Huluプレミア」というブランド名で日本初上陸の海外ドラマを多く配信中です。「Huluプレミア」の作品の一例としては
- 12モンキーズ
- マジシャンズ
- インポスターズ 愛しの結婚詐欺師
などHulu独占配信のため、日本ではまだタイトル名がメジャーでないレアな作品を見ることができます。レアな海外ドラマをいち早く見たい人にはHuluがオススメです。
Huluオリジナル作品がおもしろい!
Hulu独自企画・制作の日本オリジナルドラマは、面白い作品が数多くあります。オリジナル作品の一例は
- フジコ(怖いけど先が気になる!全6話一気見でした。)
- 代償(人間が恐くなる!小栗旬主演のサスペンス。)
- 住住(バカリズム脚本出演作品。虚と実が入り混じっておもしろいです。)
- デスノート NEW GENERATION(10年前のデスノートと10年後の映画「デスノート」を繋ぐドラマ。ストーリーもさることながら映画並みの映像美も必見。)
独自制作というと低予算で安っぽいイメージがあるかもしれませんが、さすが日テレ系!と思えるクオリティの作品が揃っています。どの作品もクオリティが高く、テレビ番組というよりは作り込んだ映画を見ているような印象です。
アニメは過去の名作から最新作まで幅広いラインナップ
アニメジャンルは「名探偵コナン」、「アンパンマン」、「ルパン三世」など日テレ系のアニメが当然ですが充実しています。
また、「めぞん一刻」「パトレーバー」のような大人が懐かしい過去の名作アニメから、「スナックワールド」「ポプテピピック」のような最新アニメの見逃し配信まで新旧織り交ぜた豊富なラインナップです。
大人から子供まで、またアニメファンにも楽しめる豊富なアニメラインナップはHuluの魅力の一つと言えます。
リアルタイム配信もある
見たい時に見たいものを選んで視聴するのが動画配信サービスのいいところです。
さらに、Huluには従来のテレビ番組のように番組表にもとづいて配信されるリアルタイムチャンネルも14チャンネルあります。リアルタイムチャンネルには
- 国内外のニュースの24時間配信「日テレNEWS24」「BBCワールドニュース」など
- スポーツのライブ中継「MotoDP」「ジャイアンツLIVEストリーム」
- 音楽好きには堪らない「MTVmix」
- 最新の海外ドラマなカルチャー番組をリアルタイムで配信する「FOXチャンネル」「HISTORY」など
「FOXチャンネル」などはケーブルテレビなどで視聴する場合、基本契約とは別に追加料金が必要な場合がありますが、Huluでは追加料金なしで視聴可能です。
「ウォーキングデッド」など人気作の最新シーズンもいち早くチェックすることができるのはHuluだけです!
Huluはこんな人にオススメ
Huluは日テレが運営する動画配信サービスで、見たい時に見たい番組をみるビデオオンデマンドと、リアルタイム配信や最新作が楽しめるリアルタイム配信を両方楽しめます。Huluは
- 日テレ系のエンタメ番組を見たい人
- レア・最新の海外ドラマを見たい人
- 過去作から最新作までアニメを楽しみたい人
- Huluでしか見られないオリジナル作品が見たい人
こんな人にオススメです。
HuluとNetflixのコンテンツの違い:Netflixの場合
Netflixオリジナル作品が充実
Netflixにも、他では見ることができない「Netflixオリジナル作品」が豊富にあります。
Netflixオリジナル作品は短い配給期間を前提としておらず、「10年間全世界に高いクオリティで配信し続ける」ことを目的に選定・制作されているため、長期間の配信の耐えうる質の高い作品が揃っています。
Netflixオリジナル作品の一例
- サボリーマン甘太郎(尾上松也主演漫画原作のシュールなグルメドラマ)
- 僕だけがいない街(人気漫画が原作)
- 花火(ピースの又吉さんが芥川賞を受賞した小説が原作)
- テラスハウス(人気テレビ番組のNetflixオリジナルシリーズ)
- グッドプレイス(1話20分の海外ドラマ。面白くで一気見必至)
- フラーハウス(アメリカの人気ホームドラマ「フルハウス」の続編)
人気小説や漫画を原作にした知名度の高い作品や、海外で制作されたオリジナル作品も豊富にあります。
海外ドラマが充実
Netflixオリジナル作品だけでなく、Netflixは海外ドラマにも強いです。
アメリカ、アジアを中心にコメディからサスペンスまで幅広いジャンルで作品数多く揃っています。根強いファンがいる定番の海外ドラマから、最新作までラインナップも豊富です。
Netflixで配信中の海外ドラマの一例
- フルハウス
- ER〜救急救命室〜
- 24
- ゴシップガール
- 星から来たあなた(韓国で最高視聴率33.2%を記録したファンタジックラブコメディ。)
- 秘密の森(韓国大ヒット犯罪スリラー。先が気になって一気に見てしまいます。)
知名度がある懐かしいドラマから、日本では知名度が低いけど本国では大ヒットした名作まで、いろいろな海外ドラマを楽しむことができます。
Netflixも独占配信作品が多いのですが、Huluのよりも日本での知名度がさらに低い作品が多い傾向にありました。
マイナー作品が充実
Netflixは、他の動画配信サービスでは見ることができない、マイナー作品が充実しています。
特に、映画や海外ドラマでは、それが顕著。
NetflixもHuluも、両方ともアメリカ発のサービスですが、日本のメジャーよりのサービス舵をとったHuluと違って、Netflixはアメリカの影響を色濃く残しています。
そのため、日本での知名度が引く作品もラインナップに追加されているんです。
マイナー作品が多い場合、見たい作品が見つけられないんじゃないかという心配がありますよね。
Netflixは優れたコンテンツの中から自分好みの作品をオススメしてくれる機能が非常に充実しています。
「Netflixで視聴される7割は、Netflixが提示したオススメ作品」というデータもあるそうです。
また一つのアカウントに5つのプロフィールを作ることができ、個別プロフィールの好みや視聴履歴から個人にあった作品をオススメできる仕様になっています。
Netflixで視聴できるコンテンツには「マッチ度◯%」という表記があります。
タイトルだけでは自分が絶対見そうにない作品でもマッチ度を信じて視聴してみると面白かった、ということは実際私も体験済みです。
なので、ご安心を。
Netflixはこんな人にオススメ
Netflixはオリジナル作品や海外ドラマが魅力の動画配信サービスです。独自のオススメ機能で好みの知らなかった作品を見つけることもできます。
5人までプロフィー登録ができたり、プランによって複数画面で同時視聴も可能です。そんなNetflixは
- オリジナル作品や海外ドラマを楽しみたい人
- 今まで気づかなかった自分好みの作品を見つけたい人
- 家族や友達とドラマや映画などのコンテンツを楽しみたい人
HuluとNetflixのサービス内容や機能を徹底比較!
HuluとNetflixについてご紹介をしましたが、ここからは提供しているサービスの内容を詳しく比較していきます。
利用料金
まずは利用料金です。
《Huluの場合》
月額1026円
- 同時視聴・・・視聴端末の台数制限なし。ただし複数端末かの同時視聴は不可。(同時視聴すると警告が出る)
- 画質・・・PC・スマホ視聴の場合のみ画質(低画質〜高画質)の選択可能。テレビの場合は自動で最適な画質になる。
《Netflixの場合》
Netflixは、プランが3つありまして。
それぞれ値段が変わってきます。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額 | 990円 | 1490円 | 1980円 |
同時視聴 | 1画面 | 2画面 | 4画面 |
画質 | 標準のみ | ・標準 ・高画質 |
・高画質 ・超高画質 ・4K |
ただ、見れる作品が変わってくるわけではありません。
コンテンツ数
次に配信しているコンテンツ数です。
Hulu | Netflix |
10万以上 | 3万以上 |
コンテンツ数を単純に比較すると、Huluの方が2倍近く多いことになりますね。
なので、コンテンツ数に関しては、Huluに軍配が上がります。
音質
次は音質についてです。映画やドラマ、音楽などは「良い音」にこだわりたい人はいますよね。
Hulu | Netflix |
全作品ステレオサウンド配信 | 基本ステレオサウンド配信 一部5.1サラウンド対応作品あり |
Netflixでは作品によって、5.1サラウンド音声に対応した作品があります。5.1サラウンド対応作品かどうかは、作品紹介の欄にアイコンが表示されていれば対応作品です。
5.1サラウンドは、映画館などでも利用される音響システムの構成のこと。6つのスピーカーを用意する必要があるので、よほど音響にこだわる方でない限り自宅視聴で5.1サラウンドを堪能することが難しそうです。
海外作品の字幕・吹替
HuluもNetflixも海外ドラマや洋画作品が多いです。
視聴するときには吹替にも対応している作品は、好みや見る時の気分で字幕や吹替を使い分けたいという人も多いはず。字幕・吹替の対応について調べてみました。
Hulu | Netflix |
作品名の頭に(字)(吹)の表記あり。 字幕にも吹替にも対応している場合は、同じエピソードが字幕用と吹替用と二つある仕様。 |
字幕にも吹替にも対応している作品なら、視聴中に切替可能。 |
(英語字幕) 一部の海外ドラマが英語字幕対応。(字)がついている字幕対応動画の設定から切替可能 |
(英語字幕) 一部の海外ドラマ・海外映画が英語字幕対応。 |
英語学習のために「英語字幕」で視聴したい人もいると思いますが、どちらも一部作品が「英語字幕」で視聴が可能となっています。
ダウンロード機能
出先で動画を視聴したい場合、あらかじめWi-Fi環境下でスマホやタブレットに動画でダウンロードする機能があると便利です。HuluとNetflixのダウンロード機能の有無を調べました。
Hulu | Netflix |
あり | あり |
スマホやタブレットの容量をとるため、ダウンロードを利用することはあまりないと思います。動画配信サービスは基本的にWi-Fi環境下でストリーミング視聴することを前提に考えれば、ダウンロード機能はそれほど重要視する必要がないです。
スマホやタブレットの使いやすさ
HuluやNetflixはスマホやタブレットで視聴する人も多いと思います。スマホの小さな画面での操作性を比較してみました。
Hulu | Netflix | |
検索窓へのアクセス | トップ画面からワンタップ | トップ画面からワンタップ |
再生再開機能 | あり | あり |
再生画面 | 10秒送り、10秒戻し可能 | 10秒戻しのみ可能 |
以前はHuluのインターフェースが見づらく使いづらいと感じることがありましたが、今現在はインターフェースが変更になりNetflixと使い勝手は「大差がない」という印象です。
再生を途中で止めた場合、止めた場所から始まる機能も同じです。
検索窓やメニューの配置が違いますが(Huluは画面右上のメニューアイコンから拡張、Netflixは画面下部に帯メニュー表示)それぞれ慣れてしまえば不便はとくに感じません。
再生の途中で戻したり、早めたりするのは、どちらもスライドバーを利用します。スライドバーの他に、HuluにもNetflixにもアプリ版には「10秒戻し」はありますが、「10秒送り」があるのでHuluだけです。
「10秒戻し」はセリフを聞き逃した時便利に使えるのは想像がつきますよね。しかし、「10秒送り」も実は便利です。
スマホ画面で小さなスライドバーの操作をすると、行き過ぎたり、戻り過ぎたり・・・地味にイライラしますよね。10秒送りと10秒戻しが両方あると、スマホの操作ではスライドバーをだいたいの場所まで操作して、微調整を10秒送り使うと任意のシーンがスムーズに見つかります。
結論!総合的にバランスがいいHuluがオススメ!!
HuluとNetflixのサービスや機能を比較してきましたが、両者ともにそれぞれ良い面がありました。
しかし、これから動画配信サービスを利用する人に、どちらか一つオススメするならHuluを推します。
Huluをオススメする理由は以下の通りです。
- コンテンツ数が2倍近く多い
- バラエティ、ドラマ、映画、アニメのコンテンツをバランスよく配信し子供から大人まで楽しめる。
- 放送中の国内ドラマやアニメの見逃し配信もある。
- レアなものから人気の最新作まで海外ドラマが充実している。
- Huluオリジナル作品もクオリティが高い。
- 追加料金なしでライブ放送でニュースやスポーツ中継、最新の海外ドラマも視聴できる。
- 利用料金とサービス内容のバランスが良い。
Huluに軍配が上がったのはひとえに「バランスのよさ」です。
「コンテンツの充実度」「利用料金とサービス内容の充実度」の両方の面でハイレベルですから。
Netflixにも「字幕切り替えの柔軟さ」、「価格帯によっては4K画質が楽しめる」「5.1サラウンド対応作品も楽しめる」といったHuluにはないメリットがあります。
しかし、Netflixのベーシックプランだと、Huluのように画質の選択ができません。
また、Netflixのプランの中でHuluの価格帯と近いスタンダードプランですが、同じ価格なら海外ドラマの最新作を見られるリアルタイム配信があるHuluが魅力的です。
Netflixの最上位プランのプレミアムプランは、4K画質が選択できるという点が魅力の一つですが4Kは専用機器がないと見られず、今のところ誰でも楽しめる状況にありません。また、5.1サラウンド対応作品に関しても同じです。
今回は動画配信サービスをこれから利用したい人が選ぶなら、まずHuluを使ってみるのがオススメです。
その上で「Netflixでしか見られないあの作品が見てみたい」とか「もっといい画質や音響で映画やドラマを楽しみたい」と思えば、Netflixのスタンダードプラン以上の追加をオススメします。
まとめ
今回は、「動画配信サービスを選ぶポイント」と「これから動画配信サービスを利用するならHuluとNetflixどっちがオススメか」実際に使っている私の主観も踏まえご紹介しました。
最後にHuluとNetflix、それぞれの特徴とサービス内容をまとめておきます。
Hulu
- 月額1026円
- 国内外の映画、ドラマ、アニメ、バラエティのジャンルをバランスよく配信
- 海外ドラマの最新作の配信が早い
- 番組表にしたがって放送するリアルタイム配信チャンネルもあり。最新情報や最新の海外ドラマが視聴可能
Netflix
- 月額料金:ベーシック:990円、スタンダード:1490円、プレミアム:1980円
- Netflixオリジナル、マイナー作品が充実している
- 海外ドラマが充実している
- 5.1サラウンド対応(一部)、4K視聴可能(プレミアムプランのみ)など専用機器でハイクオリティな視聴が可能
このように違いがあった上で、おすすめを選ぶなら、バランスの良さからHuluという結論に至りました。
まずは使ってみて実際のコンテンツの内容や使用感を体験してみることをオススメします。
以上、HuluとNetflixどっちがおすすめ?実際に使って徹底比較、でした。
(紹介している作品は、2018年9月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細は Hulu の公式ホームページにてご確認ください。)
\VODマニアが人気14社を徹底比較/

「数が多くて、どれがいいかわからない….」
「いま使っているVODがイマイチ」
そういった方のために、年間500以上の動画を観る動画マニアの視点から、VODおすすめランキングを作成しました。
無料視聴OKで気軽にお試しもできるので、ぜひあなたにぴったりのVODを見つけて下さい。
1位:U-NEXT
U-NEXTは、VODを超えた日本最大級のエンタメサービス。
イチオシする最大の理由は、「ないエンタメがない」と言うほどのコンテンツの充実度。
動画、雑誌、電子書籍すべてが楽しめるので、1つのサービスだけでエンタメを満足することができるんです。
特に動画が素晴らしく、20万以上の動画が見放題な上、新作も次々にスピード配信されていくので、見たい動画が見つかりますよ。
無料登録で31日間お試しができるので、気軽にお試しください。
おすすめ | ![]() |
月額料金 | 1990円(実質負担額790円) ※1200円分のポイント返還 |
サービス | ・動画見放題(20万以上) ・雑誌読み放題(80誌以上) ・漫画読み放題(500冊以上) ・動画レンタル ・電子書籍の販売 ・40%ポイント還元 |
無料体験 | 31日間無料 600円分のポイントもらえる |
↓ U-NEXTの詳細はこちら ↓
《評価》U-NEXTのメリット・デメリットは?8年以上使った感想を徹底解説
2位:Hulu
Huluは、価格とコンテンツのバランスのいいVOD。
もともと海外ドラマや洋画に強いVODでしたが、近年は国内ドラマやアニメなど幅広いジャンルの動画もそろえ、万人受けするVODに変化してきました。
見放題動画の数が多い上に、その中にはたくさんの独占配信作品や、期間限定で行われる劇場版コナン・ハリーポッターの一挙配信など、充実したラインナップになっています。
それでいて月額料金は1000円少々におさえられているので、いろんな動画は見たいけど、月額料金は押さえたいという方におすすめのVODですね。
おすすめ度 | ![]() |
月額料金 | 1026円 |
サービス | ・動画見放題(10万以上) ・レンタル動画 |
無料体験 | 2週間無料 |
↓ Huluの詳細はこちら ↓
《評判評価》Huluのメリット・デメリットは?10年以上使った感想を徹底解説
3位:ディズニープラス
Disney+(ディズニープラス)は、大人も子供も楽しめるディズニー運営のVOD。
配信されている動画の数は少なめですが、そのぶん見れる動画のラインナップが素晴らしいんです。
ディズニー作品・マーベル作品・ピクチャー作品・スターウォーズ作品。
それらの映画・ドラマ・アニメに、さらに他では見れないオリジナル作品まで見放題になっていますからね。
1つ1つのクオリティが高く、家族で楽しめる作品も、大人がドはまりする作品も多数のVODです。
おすすめ度 | ![]() |
月額料金 | 月額990円 年額9900円 |
サービス | ・動画見放題(非公開) |
無料体験 | なし |
↓ ディズニープラスの詳細はこちら ↓
Disney+ /ディズニープラスの口コミ評判は?料金や使い方などとあわせてサービスを徹底解説
その他の人気VOD
↓ 詳細はこちら ↓
【比較ランキング】動画配信サービス/VODのおすすめは?人気14社からVOD歴11年が厳選