この記事では、SNSなどで人気の動画配信サービス(VOD)12社の中から、本当におすすめできるVODを紹介します。
いつでもどこでも好きな動画が見れるはずのVODですが、中には見たい動画があまりない、あるいは料金に見合わない残念なものに出会い、後悔しちゃうことがあります。ぜっかく月額料金を払っているのに、これではもったいなすぎます!
なお
VODの数は年々増えていますし、使ってみないと違いが分かりにくいので、その中から1つを選ぶとなると意外と大変…
そこで、あなたがVOD選びで後悔しないよう、いま人気のあるVODを徹底比較し、中でもおすすめできるVODをお伝えしていきますね。
miya
動画配信サービス(VOD)おすすめ総合ランキングTOP5
まず、人気VODの中でも、総合的にみて特におすすめのVODを紹介していきます。
他にはない強い個性をもったVODたちですので、この中から気になるものを選べば、後悔しない自分にぴったりのVODを選べますよ。
1位:U-NEXT![]()
出典:U-NEXT公式サイト
サービス内容 | |
作品数 | 20万以上 |
4K画質対応 | 〇 |
DL機能 | 〇 |
複数端末同時視聴 | 〇 |
テレビ視聴 | 〇 |
得意ジャンル | ALLジャンル |
月額 | 1990円 |
無料体験期間 | 31日間 |
1位のU-NEXT。
いろんなVODを試してきましたが、一番のおすすめとなるとこれ以外考えられません。
その理由は
これ1つで足りる幅広い動画コンテンツ
にあります。
VODを使っていて一番イヤなのは「見たいものがない」ということ。
せっかくたくさん動画を見たいと思ってVODを使っているのに、そもそも動画コンテンツが少ない、数があってもありきたりなものしかなかったらガッカリしますよね。
でも、U-NEXTの動画コンテンツには
- 20万以上の見放題動画
- 主要ジャンルを幅広く網羅
- 新作動画のスピード配信
- 独占配信作品多数
といった特徴があって、これを使っておけば「見たい動画が見つかる」といった安心感があります。
ほとんどのVODの見放題動画数は5万以下なので、20万以上を誇るU-NEXTの見放題動画数は圧倒的ですし。
また、U-NEXTは全てのジャンルを得意とする唯一のVODでもあります。
その上で、次々に新作動画や独占配信動画が追加されていくんですから。
- 見たい動画が無くて飽きる
- 別のVODに契約しなおす
- DVDレンタルばかり利用するになる
こういった事態にあわなくてすみます。
実際、私自身5年以上U-NEXTを利用していますが、そういったことはありませんからね。
唯一月額料金が高いというデメリットはあります。
しかし、U-NEXTでは、動画コンテンツの他にも
- 毎月1200円分のポイント配布(実質月額は790円)
- 80誌以上の雑誌読み放題
- 常時500冊以上の漫画読み放題
- 電子書籍が40%還元で買える
- 4K対応・同時視聴OKなどハイレベルな視聴環境
といったサービスも受けられるので、デメリットよりメリットの方が勝ります。
ですので、「一番のおすすめはU-NEXT以外考えられない」んです!
どのVODにするか迷ったら、まずはU-NEXTを使ってみると間違いないですよ。
miya
U-NEXTに無料体験があるとして、「どこまでできるのか?」と気になる方もいると思います。
そこで、無料体験でできることを一覧でまとめますと
- 20万以上の動画が見放題
- 80誌以上の雑誌が読み放題
- 500冊以上の漫画が読み放題
- 600円分の無料ポイントもらえる&使える
このようになり、ほとんどの機能を利用することができますよ。
無料期間も31日間と、VODの中で最も長い期間試すことができるので、この機会にどうぞ。
2位:プライムビデオ/Amazonプライム
出典:prime video公式サイト
サービス内容 | |
作品数 | 非公開 |
4K画質対応 | 〇 |
DL機能 | 〇 |
複数端末同時視聴 | 〇 |
テレビ視聴 | 〇 |
得意分野 | 映画、アニメ |
月額 | 月額500円or年4900円 |
無料体験期間 | 30日 |
2位のプライムビデオは、様々な口コミやアンケートで使っている人の多いVODです。
Amazonプライムの一部として作られたサービスですので、動画コンテンツ数は数万程度とそこまで多いわけではありません。
でも、少ない動画の中には、バチェラーやオリジナル海外ドラマなどレベルの高い独占作品も多々あって楽しめますし。
そしてなにより、とにかく月額料金が安い!
年払いだと月額料金は408円相当、月払いにしても月額料金は500円で、どちらも人気VODの中で最も安い金額です。
しかも、その値段でプライムビデオだけでなく
- 音楽聞き放題
- Amazonのお急ぎ便が送料無料に
- 月1冊本が無料
といったサービスすべてついてくるんです。
動画数が他のVODよりも少なめというデメリットを補って余りある安さですよね。
あまりにお得すぎて、メインのVODはU-NEXTなどにして、サブのVODとしてプライムビデオを利用している人いるぐらいです。
実際、私や私の友人にもいますからね。
miya
Amazonは学生さんがサービスを利用しやすいよう、さらにお得にする配慮をしてくれています(Prime Studentサービス)。
具体的には
このように非常にお得になっているんです。
無料期間がとんでもなく長いですし、学生さんはぜひ一度利用してみてください
3位:Hulu
出典:Hulu公式サイト
サービス内容 | |
作品数 | 7万以上 |
4K画質対応 | × |
DL機能 | 〇 |
複数端末同時視聴 | × |
テレビ視聴 | 〇 |
得意分野 | 海外ドラマ、国内ドラマ |
月額 | 933円 |
無料体験期間 | 2週間 |
3位のHuluは、海外ドラマを見たいなら絶対に外せないVODです。
もともと海外企業が運営してたこともあって、昔から海外ドラマの配信に強かったHulu。
それは運営の変わった現在も健在で
ウォーキングデッドやNCISなどの人気作品の日本最速配信
Huluだけが独占配信しているHuluプレミアム
などなど、とにかく話題の海外ドラマを多数見ることができます。
海外ドラマの充実度でいえばU-NEXTよりも上なので、海外ドラマを中心に見るなら外すことができない存在です。
ただ、現在は海外ドラマだけでなく、運営である日テレにかかわりのある作品も強くなっており、万人受けするVODに変化していますが。
こういったことを実現させてくれていますからね
- 名探偵コナンやハリーポッター・スターウォーズなど(※)の一挙配信
- 日テレ系ドラマやアニメの充実
- 日テレ系ドラマのスピンオフ作品の独占配信
Huluには毎月のポイント配布はなく、新作を見るなら課金が必要というデメリットはあります。
でも、それを割り切るといいサービスですよ。
miya
4位:Netflix
出典:Netflix公式サイト
サービス内容 | |
作品数 | 非公表 |
4K画質対応 | 月額による |
DL機能 | 〇 |
複数端末同時視聴 | 月額による |
テレビ視聴 | 〇 |
得意ジャンル | 映画、海外ドラマ |
月額 | 800円~1800円 |
無料体験期間 | なし |
4位は、Netflix。
Netflixには、配信されている動画が少ないというデメリットがあります。
でも、その分高品質なオリジナル動画を次々に配信するVODとしての地位を確立しています。
U-NEXTと比べると作品数が少なく、また一般的な作品の網羅性はまだまだ低い状態なので、メインVODとするのはオススメしていません。
特にVODを始めて利用する方にとっては、料金体験も含めてかなりクセの強いVODだという風に感じています。
でも、U-NEXTが弱いオリジナル作品については、大作映画のような予算をつぎ込んで非常に面白いものを連発。
また、日本未公開のマイナーな映画やドラマも多数存在します。
ですので、U-NEXTなどメインとなるVODを補完してくれるサブVODとしては本当に優秀なんです。
miya
5位:music.jp
出典:music.jp公式サイト
サービス内容 | |
作品数 | 20万 |
4K画質対応 | ✖ |
DL機能 | 〇 |
複数端末同時視聴 | ✖ |
テレビ視聴 | 〇 |
得意ジャンル | 映画 |
月額 | 1958円 |
無料体験期間 | 30日間 |
5位は、music.jp。
music.jpには、見放題動画がなく基本的にレンタル作品だけというデメリットはあります。
そのためおすすめ出来る方は、動画を見るのは週末だけ、動画の他に漫画もお得に読みたいといった限定になってしまいますね。
他のVODの場合は、見放題作品をメインに、気になる作品だけレンタル作品を見るという使い方が主流です。
その流れに真っ向から反対するサービスですので、万人におすすめできるわけではありません。
ただ、
「時間がなく動画を毎日見れないから、休みの日に見たい映画を見ていくだけでいい」
そういった方にはぴったりのサービスなんですよ。
月額料金こそ1958円と高めですが、毎月これだけのポイントがもらえるので、
通常ポイント:1958円分
動画ポイント:3000円分
見るのにポイントがいる新作や見放題になってない動画を集中して見ていくのにぴったりですからね
※動画ポイントは動画につかえる、通常ポイントは動画のほか漫画にも使えます
※無料体験トライアル時もらえるのは、通常ポイントは600円、動画ポイント1000円なので注意を
miya
動画配信サービスおすすめランキングまとめ
- 見放題作品数No.1
- 新作映画もスピード配信
- 70誌以上の雑誌が見放題
- 無料漫画も読み放題
- 毎月1200円分のポイントもらえる
人気VODを比較していった結果、当サイトのイチオシのVODはU-NEXTになりました。
やはりまずはコンテンツの充実度が大きいですね。
見放題動画がたくさんあるので、飽きることなくいつでも動画を楽しむことができますし。
2、3本の新作動画が見れるポイントが毎月配布されるので、気になる新作動画などがあればすぐにそれも楽しめます。
見放題動画、レンタル動画ともに楽しめるハイブリッドなU-NEXTは、どんな人にもおすすめできるVODなんです。
しかも、オフラインでも動画が見れるDL機能や、設備さえ整えればTVでも見れるので、いつでもどこでも、1人でも家族と一緒でも動画を楽しむことができますしね。
miya
31日間の無料体験をやっているので、まずは気軽にお試しください。
動画配信サービス(VOD)ジャンル別おすすめ比較
ここからは、12つのVODを6つのジャンルごとに比較評価してわかった、主流ジャンルごとのおすすめVODを紹介していきます。
まず最初に一覧表を紹介すると、このようになります。
映画 | 国内 ドラマ | 海外 ドラマ | 韓流 ドラマ | アニメ | |
U-NEXT | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Hulu | △ | ![]() | ![]() | △ | ![]() |
アマプラ | ![]() | △ | ![]() | △ | △ |
ネトフリ | ![]() | △ | △ | ![]() | △ |
dTV | △ | △ | △ | ![]() | △ |
FOD | △ | ![]() | △ | △ | △ |
Paravi | △ | ![]() | △ | △ | △ |
dアニメ | △ | ✖ | ✖ | ✖ | ![]() |
ビデオマーケット | △ | △ | △ | △ | △ |
TELASA | △ | △ | △ | △ | △ |
(12社のうち、music.jp、DAZNは特殊なVODのため10社のみ)
映画用VODおすすめランキング
1位は、ダントツでU-NEXT!
見放題作品数NO.1な上、新作映画の配信速度が本当に速い。
多くのVODは、レンタルが始まって、ある程度たってから配信が始まるのに対して、U-NEXTの場合、レンタルと同時配信のものが多数。
中には、レンタルよりも早く配信が行われることもあるんです!
例えば、あの超話題作の「君の名は。」はレンタルと同時配信。
「スタートレック」は、レンタル開始より3週間も”前”に配信されてましたからね。
これは映画好きにはたまりませんよね。
毎月もらえるポイントが、こういった最新作にも対応できる(毎月1~3作品無料で見れる)ので。
レンタル屋に行かずに、すぐに家で見ることができるのは、本当にありがたい。
2位はNetflix
Netflixは数はそんなに多くなく、範囲も狭いです。
でも、結構マニアックな作品が揃えられていて、他のVODでは取り上げられていない作品に出会えることも。
その点、唯一無二の存在ですね。
「金曜ロードショーに取り上げられるような作品以外も見たい!」こんな風に思っている方には、おすすめ。
ただ、できたら英語の音声で見れる方の方がいいかも。字幕が結構特殊なので、字幕に頼らず見たいですから。
3位はプライムビデオ
プライムビデオも数自体は多くないのですが、新作映画を見放題にしてくれるスピードが速いのが特徴。
他のVODではまだレンタル作品なのにプライムビデオだと見放題作品になっているというのを何度も目撃しています。
「すぐに見たい!」というほどではない作品なんかは、プライムビデオで待つのも手です。
ただ、オリジナリティの強いVODなので、どの作品が見放題になるかが全然読めないという欠点はありますけど。
詳しくはこちら

海外ドラマ用VODおすすめランキング
1位はもちろんHulu
Huluは、もともと海外ドラマに強くて、長年海外ドラマジャンルをけん引してきたVOD。
過去の名作はかなり豊富ですし、またウォーキングデッド、アメリカンホラーストーリーなどのリアルタイム配信が行われていて、現在の超人気作も日本最速で見ることができます。
その上、Huluプレミアムという、日本初上陸の海外ドラマも毎月多数配信されています。
海外ドラマファンなら、とりあえず契約しておくべきVODです。
次に2位はU-NEXT
海外ドラマ全体で見ると一歩遅れをとる印象ですが、Huluにはない、U-NEXTでしか見ることができない作品も多数あります。
ものによっては、Huluではまだ配信が始まっていない新シーズンなんかもあるぐらい。
ですので、「海外ドラマだけを見たい!」というわけじゃなく、「いろいろ見るなかで海外ドラマも見たい」という方にはうってつけのVODです。
他のジャンルが充実していますからね。
あとHuluと両方契約して、それぞれ補完するパターンもありです。
3位は、プライムビデオ
これに関しては、ウォーキングデッドのスピンオフ作品である、フィアー・ザ・ウォーキングデッドを最速で見れること。
また、少ないですが独占作品もあることが大きいですね。
ただ、後者に関しては、英語音声、英語字幕の作品があるというデメリットもあるんですが、まだまだ海外ドラマの規模は少ないのでこれからの成長に期待です。
詳しくはこちら

国内ドラマ用VODおすすめランキング
1位はU-NEXT
U-NEXTは、親会社にテレビ局がないため、2位で紹介するVODのようにどこかに特化した配信が行われるわけではありません。
しかし、そのおかげで様々なテレビ局の作品を紹介することに成功。
そのため見放題作品数はNO.1、また最新ドラマの見逃し配信も多いんです。
特に、ポイントを使うことで、NHKのドラマなども見ることができるのは大きいですね。
色々な国内ドラマを見たいとなると、質量ともに高いU-NEXTがNO.1ですね。
2位はFOD、Hulu、Paravi
国内ドラマは少し特殊でして、テレビ局が関連しているVODがいくつかあって、それらはその局のドラマに特化した強味を持っているんです。
たとえば、ドラマが地上波よりも先に見れたり、過去の話題作の配信・新作の見逃し配信を独占したりして。
そのため、最も配信数の多いU-NEXTを除けば、好みにあわせてそういったVODを利用するのがおすすめなんです。
具体的には、このようになります。
日テレ:Hulu
フジ:FOD
TBS:Paravi
詳しくはこちら

韓国ドラマ用VODおすすめランキング
1位はU-NEXT
U-NEXTの韓国ドラマは、作品数自体が多いのが魅力的。
ですがそれ以上に、見放題コンテンツ、ポイントコンテンツともに独占配信作品が多く、他のVODでは見ることができない作品が多いのが大きいですね。
充実した見放題作品を楽しみつつ、そして見たい新作ドラマの配信が始まったらポイントでもって一気に見る。
こういった楽しみ方ができますよ。
2位はdTV
dTVも他のVODに比べて作品数が多いので、満足度は非常に高いです。
最近は独占配信作品も増えてきていますし。
ただ、他のジャンルと同様、基本的にラインナップがスタンダードなものが多いため、2位としました。
3位はNetflix
正直なところ、U-NEXTやdTVに比べて作品数は少ないです。
ただ、最近新作の配信が多く、かつそれが人気になっていることも多いんです。
ですので、メインとして利用すべきはU-NEXTだと思っていますが、予算に余裕がある方はあわせてNetflixを利用するのを強くおすすめします。
詳しくはこちら

アニメ用VODおすすめランキング
1位はU-NEXT
当初見放題数が少なかったU-NEXTでしたが、力を入れ始めると瞬く間に成長し、現在はアニメ見放題動画数NO.1のVODになりました(2019年12月)。
過去作品も多いし、最新作の見逃し配信も多い。
その上、映画系のアニメが、とんでもないスピードで配信が始まります。
毎月もらえるポイントで原作漫画を読むなど、幅広い楽しみ方ができるので、アニメを見るならU-NEXTはおすすめですよ。
2位でdアニメストア
また、U-NEXTが台頭してくるまで不動のNO.1だったdアニメストアもおすすめ。
作品数に関してはU-NEXTとの差は僅差です。
声優によるミュージカルや歌などU-NEXTにはないコンテンツもある。
なにより値段が月額400円と激安(U-NEXTは1990円)で、ワンコイン以下、それこそ月に一回スタバを我慢すればOKな安さですから。
手軽にアニメがたくさん見たいという方には、いまだ外せないVODですね。
3位はHulu
Huluでは、日テレ系のアニメの過去作がかなり見れます。
また、金曜ロードショーと連動したアニメ映画、新作映画の公開にあわせた過去の関連アニメなども、たびたび配信されるのでお得。
最新作の見逃しもありますが、その網羅性は上の2つに若干劣ってしまいます。
でも、過去作を中心に見るとなると、一気に価値が跳ね上がりますよ。
詳しくはこちら

動画配信サービス(VOD)人気12サイトのメリット・デメリット徹底比較
ここからは、いま人気の12社のVODの基本情報とメリット・デメリットについてまとめます。
U-NEXT
U-NEXTのVOD。
コンテンツ数は20万(見放題は20万)以上。
月額は1990円(以下、すべて税抜き金額)。
- 主要ジャンルの見放題数NO.1
- 雑誌の読み放題も含まれており、1つのサービスでの網羅性が高い
- レンタルよりも早く新作映画が配信されたり、NHK作品が見れたりと他のサービスにはない特徴
- 付与されるポイントは、35万冊以上ある書籍や、映画の割引に利用可能
- 男性にうれしいムフフジャンルも見れる
- 月額料金が他のVODと比べて高い
- ポイントの利用によってしか見れないものも
Hulu
日本では日本テレビが運営しているVOD。
コンテンツ数は7万以上。
月額は933円。
- 海外ドラマが充実している上に、次々に配信されるので飽きが来ない
- 国内ドラマ・アニメ・バラエティの見逃し配信に対応
- オリジナルドラマや野球の配信、オンライン試写会など、新しいことにも取り組んでいる
スマホアプリが使いづらい(リニューアルによって随分と使いやすくなりました)DL機能がない(追加されました)- 映画の新作の配信数が少ない
music.jp
レンタル動画に特化したVOD。
コンテンツ数は20万以上。
月額は1958円。
- 新作や話題作をたくさん見ることができる
- 月額料金の2倍以上のポイントがもらえる
- 毎月お得なクーポンが配布
- 漫画も動画もといった使い方にもぴったり
- 見放題動画が基本的にない
- テレビの代わりに動画を流すといった使い方はできない
- 月に見れる動画数は少なくなる
プライムビデオビデオ
AmazonのVOD。
コンテンツ数は非公開。
↓ 月額料金はこのように複数
通常 | |
年一括払いの場合 | 4900円(月:約410円) |
毎月払いの場合 | 500円 |
無料期間 | 30日 |
学生の場合 | |
年一括払いの場合 | 2450円(月:約205円) |
毎月払いの場合 | 250円 |
無料期間 | 6ヶ月 |
- 動画以外のサービスも豊富で、コストパフォーマンスに優れている
- フィアー・ザ・ウォーキングデッドを見ることができる
- Amazonのサービスなので、今後の伸びに期待ができる
動画のためだけに利用するというのは旨みがないのに、解約が年単位- コンテンツ数はまだ物足りない
アプリが非常に使いにくい
※月額制も採用されました
※アプリが非常に使いやすくなりました
dTV
NTTドコモのVOD(ドコモユーザー以外も利用可)。
コンテンツ数は12万以上。
月額は500円。
- 日本で最も利用者数の多いVODサービス
- スマホアプリの操作性が良く、使いやすい
- 国内ドラマや音楽ジャンルに強く、中には貴重なライブ生配信なども行われる
- 全ジャンルを比較的満遍なく網羅しているが、ラインナップにあまり特徴がない
- 全体的に古い作品が多い
- PCで見たい作品を探すのが手間
Netflix
NetflixのVOD。
コンテンツは非公開。
月額は800円/1200円/1800円。
- アメリカ最大のVODで、これからの市場拡大に期待できる
- プレミアムプランにすると、4K対応の画質で見ることができ、ド迫力の映像を見ることも
- オリジナル作品の配信
- コンテンツ数の少なさ
- バラエティ作品が少なさ
- 国内作品をメインに見るのに使うには、心もとない
Paravi
TBSなど複数のテレビ局で運営がなされているVOD。
コンテンツ数は不明。
月額は1,017円(税込み)。
※iTunes Store決済でParaviベーシックプランに契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)です
- TBS系のドラマやアニメに強い
- マツコの知らない世界、水曜日のダウンタウンなどバラエティに強い
- ドラマのオリジナルストーリーが見れる
- 映画や海外ドラマなどに弱い
- 配信数が全体的に少ない
- 無料体験期間が2週間と短い
ビデオマーケット
ビデオマーケット独自のVOD。
コンテンツ数は24万以上。
月額500円。
- 作品数が多い
- 安い月額のVODなのに毎月1つ新作映画が見れるぐらいポイントがもらえる
- グラビアやマイナースポーツの動画が多い
- 見放題作品が少ない
- 1話だけ見放題、それ以外がレンタルというパターンが多い
TELASA
KDDIとテレ朝によって運営されているVOD。
コンテンツ数は不明。
月額562円。
- 安い月額のVODなのに毎月1つ新作映画が見れるぐらいポイントがもらえる
- テレ朝系バラエティが見れる
- 作品数自体が少ない
- 見放題動画が少ない
- 海外ドラマはかなり弱い
dアニメストア
ドコモのアニメ特化のVOD。
コンテンツ数は3万以上。
月額は400円。
- 多くのアニメを見ることができる
- アニメ映画やアニメミュージックなども楽しめる
- 月額が安く、地方であまりアニメが見れない人の最大の味方
- アニメだけを見たい人以外は、サブとして使うしかない
- 家族と共有というのは難しい
FODプレミアム
フジテレビ系のVOD。
コンテンツ数は2万以上。
月額は888円。
- 過去のフジテレビ系ドラマやアニメを多数見れる
- オリジナルコンテンツ数が多い(2万コンテンツのうち5000)
- 100誌以上の雑誌が読み放題
- 毎月最大1300円分のポイントがもらえる
- 海外ドラマ・映画が少ない
- 無料体験期間が短い
- 無料体験を利用できるのが支払い方法をAmazonPayにしたときのみ
- ダウンロード機能がついてない
テレビで見ることができない
※現在はテレビ視聴できるようになっています
DAZN
DAZNグループによるスポーツ専門VOD。
コンテンツ数は非公開。
月額は1750円。
- Jリーグや海外サッカーなどが低額で見れる
- 野球・テニス・F1から、マイナーなものまで130以上のスポーツが楽しめる
- うれしいスポーツの見逃し配信
- スポーツ以外の動画が見たいときは別途他のVODが必要
- 全部の試合が見れるわけではない
動画配信サービス(VOD)のとは?特徴まとめ
VODとは、簡単にいうと「ネットに配信された動画を契約者が楽しんでいく動画サブスク」といえるサービス。
より厳密にいうと、以下の6つのパターンに分類できます。
- AVOD
- EST
- SVOD
- TVOV
- SVOD+TVOV(ポイント配布あり)
- SVOD+TVOD(ポイント配布なし)
それぞれ説明します。
AVOD:無料広告型VOD
AVODとは、完全無料で動画が楽しめるVODのこと。
一見、最高なサービスのように思えます。
でも、
- サービス側が流す動画を決定するので、いつでも観れるわけではない
- 観たい作品がいつもあるとは限らない
- CMが入る(有料版にするとなくなる)
といったデメリットもあり、それを踏まえて利用する必要があります。
(例)GYAO!、Abemaなど
EST:セル型VOD
動画コンテンツを売るタイプのVOD。
DVDのデータだけを買うイメージで、オンライン上で保管されているそれを好きな時に観ることができます。
問題は、金額もDVDなどを購入するのと同じようなもので、他のタイプのVODに比べて高額(新作なら1つの動画に3000円前後)。
そのため、好きなだけ見るのにはあまり向かないタイプです。
(例)iTunes、GooglePlayなど
SVOD:定額型VOD
いわゆる完全見放題のVODのこと。
数万もの動画がいつでも好きなだけ見れて、月額料金は固定というサービス。
ただその性質上、どうしても観れるのは旧作中心に。
新作は、映画などは観れることができず、オリジナル作品に限られてしまいます。
(例)プライムビデオ、Netflixなど
TVOV:都度課金型VOD
観たい動画があれば、その都度課金して、あるいはポイントを利用して、その動画をレンタルし視聴するタイプのVOD。
ESTとの違いは、あくまでレンタルだということ。
そのため、料金は安くなります(映画なら500円前後、ドラマやアニメなら300円前後)。
一方で、観れる期間が限られるという側面も(ほとんどは48時間)。
新作もすぐ観れるし、利用も気軽にすることができます。
(例)music.jp
SVOD+TVOV
定額型VODと都度課金型VODのいいとこどりをしたタイプ。
基本、数万~数十万の見放題動画を視聴。
新作映画など観たい動画が見つかったら、そのとき課金する、あるいは毎月もらえるポイントを使って視聴する。
(サービスによって、毎月ポイントがもらえるタイプともらえないタイプがあります)
そういった利用ができるので、幅広く視聴者のニーズを拾っていってくれます。
現在の主流のタイプです。
(例)U-NEXT(ポイント配布あり)、Hulu(ポイント配布なし)など
タイプ別動画配信サービス(VOD)まとめ
AVOD | 無料のVOD(広告掲載) |
EST | データ買い切り型VOD |
SVOD | 定額見放題のVOD |
TVOD | レンタルVOD |
SVOD+TVOD① | 見放題+レンタルのVOD ※基本もらったポイントを使用 |
SVOD+TVOD② | 見放題+レンタルのVOD ※完全課金 |
動画配信サービス(VOD)をおすすめする理由
(ランキング1位であり、SVOD+TVOVタイプのU-NEXTを前提にしてます)
動画配信サービスを使い始めて7年以上たちますが、あまりにメリットが多く、もう手放せない存在になっています。
その中でも、特に大きいメリットはこの5つ。
- 観たいときに観たい動画が観れる
- 貸し出し中がない
- 家でも外でも気軽に動画が楽しめる
- 返却の心配がないから外に出なくてもいい
- 遅延金を取られない
観たいときに観たい動画が観れる
まず観たいときに観たい動画が観れるメリットは非常に大きいです。
それまで観たい作品は観るには
- DVDなどをレンタルする
- DVDなどを購入する
- 金曜ロードショーの放送や再放送を待つ
しかなく、観たいと思ってもすぐに観始めることができず、ストレスを感じていました。
でも、VODが開始してからは、観たいと思ったら端末を操作して、その数分後にはもう観始めることができ、ストレスフリーで過ごせるようになりましたよ。
もちろん全部の作品がVODに対応しているわけではありませんが、20万以上の動画が見放題、2万以上の動画がレンタルできるU-NEXTの場合、だいたいの動画は観ることができるので十分です。
貸し出し中がない
もう1つ、観たいときに観たい動画が観れることで解放されたのが、「借りに行ったはいいけど全部貸し出し中で観れなかった」という事態。
これが一番ストレスを感じるときでしたからね。
- せっかくDVDレンタル屋に行った労力が失われる
- おそらく数日は観ることができない
- 出たばかりのような人気の作品ならまた行ってもあるとは限らない
こういった目にあうことが、結構ありました。
でも、データを配信しているVODなら、何人観てもデータがなくなるというわけではありませんし、このような事態は起こりません。
家でも外でも気軽に動画が楽しめる
VODのサービスが開始するまで、映画やドラマは基本的に家のテレビがある部屋でしか観ることができませんでした。
でも、PCでもスマホでも利用できるVODの登場で、お風呂入りながら、ソファで楽な体勢しながら観るということができるようになりました。
また、ダウンロード機能を使って、カフェで動画を観たり、通勤通学の移動中に動画を観たりすることも可能に。
おかげで、趣味の映画や海外ドラマライフの幅が大幅に広がりましたよ。
返却の心配がないから外に出なくてもいい
これまで映画などを観る方法として主流だったDVDレンタル。
これには、どうしても返却の手間という問題がつきまとってました。
雨が降ってようと、熱い・寒い日であろうと、外にでてレンタル屋に返却に行く。
これが嫌で嫌で仕方なかったのですが、VODなら返却期限がない(レンタルでも期限が過ぎたら観れなくなる)ので、そのストレス完全に解消されましたね。
遅延金を取られない
また、DVDレンタルには遅延金という問題もありますよね。
つい気を抜いてしまって返却を忘れ、そして数日たって気づく。
場合によっては、もはやDVDを購入した方が安いぐらいの遅延金を支払ったことまであります。
でも、返却期限のないVODは、当然遅延金もない。
つい忘れてしまうタイプの人間にはありがたい限りです。
動画配信サービス(VOD)の選び方/ランキング基準
どのような基準で選んだのか(=VODはどのような選び方をしたらいいのか)についてお話します。
まずVODを選ぶ際、多くの人が気になる「安さ」。これだけを基準にしないようにしました。
月額料金の安さは魅力ですが、私自身、これで失敗していることもあって、月額料金の安さだけで選ぶのはおすすめできません。
安いのはうれしいけど、ラインナップがありきたりだったり、少なすぎたりすると徐々に飽きていき、見なくなってしまいます。
さらに、見もしないのにただ契約だけしてる…といった、かえってもったいないことになりかねません。
そうならないため、値段だけでなく、総合的にサービス内容の満足度が高いVODを選ぶというのがベスト!
具体的には、①動画の充実度、②コスパ、③視聴環境、の3つのポイントを総合的に判断していきます
①動画の充実度
②コスパ
③視聴環境
特に、①動画の充実度は、長く使っていくための最大の決め手になるので、最も重視すべき項目ですね。
映画 | 国内 ドラマ | 海外 ドラマ | 韓流 ドラマ | アニメ | |
U-NEXT | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Hulu | △ | ![]() | ![]() | △ | △ |
アマプラ | ![]() | △ | ![]() | △ | △ |
ネトフリ | ![]() | △ | △ | ![]() | △ |
dTV | △ | △ | △ | ![]() | △ |
FOD | △ | ![]() | △ | △ | ![]() |
Paravi | △ | ![]() | △ | △ | △ |
dアニメ | △ | ✖ | ✖ | ✖ | ![]() |
ビデオマーケット | △ | △ | △ | △ | △ |
TELASA | △ | △ | △ | △ | △ |
(12社のうち、music.jp、DAZNは特殊なVODのため10社のみ)
動画配信サービス(VOD)に関するその他Q&A
無料体験が最もお得なVODは?
どのVODにも無料体験がありますが、それぞれついてくる特典が異なります。
そこでそれらを一覧にして紹介します。
期間 | 見放題動画 | その他 | |
U-NEXT | 31日 | 20万 | ・600円分のポイント ・雑誌見放題 ・無料漫画 |
Music.jp | 30日 | なし | ・1600円分のポイント |
FOD | 1ヶ月 | 2万 | ・最大1300円分のポイント ・雑誌読み放題 ・無料漫画 |
アマゾン | 30日 | 非公開 | ・送料無料など |
dTV | 31日 | 12万 | × |
dアニ | 31日 | 3万 | × |
Hulu | 2週間 | 5万 | × |
Paravi | 2週間 | 非公開 | × |
ビデオマーケット | 30日 | 非公開 | ・550円のポイント |
TELASA | 30日 | 非公開 | ・550円のポイント |
DAZN | 1ヶ月 | 1万以上 | × |
ネトフリ | なし | 非公開 | × |
無料期間、見放題動画数の多いU-NEXT。
あるいはもらえるポイントの多いmusic.jp。
この2つが群を抜いて充実していますね。
お得な無料体験を利用したい方は、どちらかを利用すれば大丈夫です。
(FODプレミアムももらえるポイントは多いですが、もらう行動をおこさないと全部はもらえないことも)
4K画質に対応してるのはどれ?VOD画質比較
残念ながら、現在すべてのVODが4K画質対応しているわけではありません。
そこで、今回紹介した12社のVODのどれが4K画質に対応しているかまとめますね。
4K画質 | |
U-NEXT | ![]() |
アマプラ | ![]() |
dTV | ![]() |
ネトフリ | ![]() |
Hulu | × |
FOD | × |
music.jp | × |
Paravi | × |
dアニ | × |
ビデオマーケット | × |
TELASA | × |
DAZN | × |
Netflixはプランによっては4K画質に対応していますが、4K画質に対応していないプランもあります。
VODの視聴方法何があるの?/TVで見る方法
VODの視聴方法は基本的にこの4つの視聴方法があります。
- PCのブラウザで視聴
- スマホのブラウザ/アプリで視聴
- タブレットのブラウザ/アプリで視聴
- TVで視聴
この中でTVの視聴は、VODに対応しているテレビを購入するか、セットトップボックスやゲーム機を使って見る必要があります。
それぞれのVODによって利用できるものが違うのですが、ここでは一番おすすめのU-NEXTを視聴できるもの中から人気なものを紹介していきます。
- Fire TV/Stick
- Apple TV
- クロームキャスト
- Google Home
- PS4

終わりに
というわけで、VODのおすすめ比較などを書いてきました。
VODは非常に便利なサービスですが、その中でコンテンツ、そしてそのコンテンツを見るためのサービスが最も整っているU-NEXTが、1番のおすすめです。
どのVODを利用しようか迷っているようでしたら、この機会にぜひお試しください。
無料体験があるので、安心して試すことができますよ。
(本ページの情報は2020年11月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。)